今なら20,000円の買い物が出来るんだよ😆
本当に必要なのか?
本当に、大丈夫なのか?
と、なんとなく不安に思っている感じですよね。
私もでしたよ。
知識がない故の漠然たる不安。
数年前、パソコンでクレジットカードの番号を入力する時のあの不安。
でも今では当然の事になりました。
普通にやっています。私は😌
マイナンバーカードもそれと同じ事だと思います。
私、今、手元に、マイナンバーカード、持ってます!😊
手元にマイナンバーカードがある生活。
ルンルンルン♫
・・・特に何も変わらず、3、4日すぎました。(笑)
そりゃそうですよね(笑)当たり前!
だけど手にした時には、なんとなく嬉しかった。(笑)
あったら便利なんですよ!マジで😍
ちょうど、マジで私の戸籍藤本が必要になったのです。
今までなら、あぁ〜めんどくさい😓
市役所行かなきゃ。。。。。となるのですが、
なんと!私にはマイナンバーカードがある!
そうだ!コンビニで取れるのだ!
ちょっとやり方ググったらありました!
見ると、画面の指示に従っていけばできそうで簡単でした!
早速行ってきました。
今まであまり利用したこともないコンビニのコピー機の前に立ち
『行政サービス』から入っていきます。
特に迷うこともなく、
簡単に、戸籍謄本、コピーできました😊
350円也😆 コピー機でコピーされました。
注意することは、
マイナンバーカードを忘れず持ち帰ることです!
まじ!便利!
なんで今までしとかなかったんだろう????と😅
この便利さは、是非、50代からの人に体験して欲しいと思いました。
こんなに便利になって、
しかも!私は楽天カードを登録したので
登録済ませた翌日には15000ポイントが入っていました。
15000円の買い物が出来るのですよ!
すごくない???
これは!是非!おすすめしたい!
とりあえず今すぐ申請することが必要なのです😌
R5年2月末まで期間延長になりました!必ずgetしましょう😆
なんだか面倒くさいと思っていませんか?
少し頑張ったら、20000ポイント(円)もらえるのですよ!
こんな時給のいいバイトは他にありません(笑)
少し、頑張りましょう!
郵送での方法
(『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』
に記入、顔写真とともに返信用封筒で郵送)もあるようですが、
私はスマホでしましたので、
私のカード受取、そして登録後、
翌日には、確認できた15000ポイント(円) getまでをお知らせします。
スマホでの申請から受取、15000ポイント(円)getまで😊
⭐️オンライン申請!が簡単で早い😊
①長崎市から『マイナンバーカード交付申請書 在中』
と赤字で記載されている封書が届く。
在中されている
『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』
という用紙の下の方にある、
オンライン申請用QRコード を読み取りチェックする
②スマホで、メールアドレス登録
③登録したアドレスに着ている
申請者専用WEBサイトにアクセスし顔写真を登録
④申請に必要な情報を登録→申請完了
⑤申請完了のメールが届く。
ここまでを期間延長されました12月末までにすれば、
20000ポイント(円)getの権利がもらえます。
私の場合、7月31日に申請完了メールがありました。
⑤1ヶ月ほどかかるそうなので、あとは待っとけばいいのです😄
⭐️マイナンバーカードの受取
9月に入ってから交付通知書(ハガキ)が届きました。
①受け取りの予約電話をしました。
10日先に空きがあり予約。
チトピーなどの支所でもOKでしたが、
私は市役所の中央地域センターを選択しました。
②予約当日、長崎市役所 中央地域センターに出向き、
1Fエレベーターの横から右に進むと
テーブルに番号が出る機械があり、
番号を出して待つことになります。
(持参するものは、交付通知書のハガキ、本人確認の運転免許証など)
番号呼ばれ、確認事項や暗証番号の設定などの設定をする。
それから、今後のことでマイナポイントアプリの説明などがあります。
何かわからないことがあるのなら、
この時、担当の方に質問することができます。
③しばらく待っていると、出来たてホヤホヤの
マイナンバーカードの受け取る事ができます。
⭐️マイナポイントアプリをインストール
翌々日にマイナポイントのアプリをインストールしました。
①申し込みにチェック!
4桁のパスワード→マイナンバーカードの上にスマホを載せて→はじめる をクリック
②健康保険証としての利用申し込み→7500ポイント
③公金受け取り口座の登録→7500ポイント
④ポイント受け取りの決済サービスをクリックします。
この②③2件登録により翌日には、
15000ポイントが楽天カード(私の場合)に入っていました!😅
⭐️マイナンバーカードの新規取得の5000ポイントについて
マイナポイント申し込み後のチャージまたは
お買い物によって後から入ってくもののようです。
これは、私もまだ入ってきていません。
選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると
25%分のポイントが受け取れます。
(チャージ、お買い物の期限は2023年の2月までです)
上限が5000ポイントなので、25%なので、
20000円分のチャージやお買い物をすると5000ポイントが入ってくるそうです。
時期は、それぞれのキャッシュレス決済サービスで違うそうです。
こちらのポイントは私もまだ確認できておりません。
マイナンバーカード取得後にできる事
⭐️マイナンバーを証明する書類になる
最近は、マイナンバーの記入を求められる事が多くなりましたよね?
いろんな 場面で必要になってきたと実感しています。
そんなときに!
マイナンバーの確認と本人確認書類になる 優れものなんですよ!
運転免許証などの提出が不要になります。
⭐️コンビニ交付サービスが便利!
・住民票の写し 200円
・印鑑登録証明書 200円
・戸籍事項証明書 350円
・戸籍の附票の写し 200円
・市・県民税(所得・課税)証明書 200円
・市・県民税課税証明書 200円
ほぼ、全国のコンビニでOKです。なお全て、1通の料金になります。
⭐️健康保険証として使える
実際はまだ未登録の病院があったり、
費用が逆に高くなったりするようです。
なので、登録だけしている状態です。
今後、服用しているお薬なども全て
確認できるようになるようです。
おまけ マイナポータルアプリ😌

マイナンバーカードがあれば、
マイナポータルアプリ!も活用できます!
こちらも優秀なアプリなので是非、
インストールして便利に使ってください。
手順としては
①スマホでアプリをインストール
②マイナンバーの4桁の暗証番号を入力
③スマホにマイナンバーカードを密着させて読み取ります。
④公金受け取り口座の登録・変更 を登録する。
これで完了です。
このアプリでできる事は、
①健康保険証の確認ができるので
→通院関係の詳細な情報、通院歴や服用している薬など
②ねんきんネットの情報→年金記録、見込額の確認。
この他にも、行政の手続きが市役所に行かなくてもできるようになるみたいのですが
今回は、実用したわけではないのでここまでの紹介にしておきます。
実際に利用できたときにはまた、こちらに更新していこうと思っています。
おまけのおまけ コロナワクチン接種証明書 アプリ😌

マイナンバーカードがあれば、
新型コロナウィルス感染症予防接種証明書がスマホで発行できます。
これは、日本政府公式の新型コロナウィルス感染症予防接種証明書アプリです。
日本国内用、海外用の接種証明書をアプリで発行できます。
やり方
①スマホでアプリをインストール
②日本国内用か海外用かを選択
③マイナンバーの4桁の暗証番号を入力
④スマホにマイナンバーカードを密着させて読み取ります。
⑤接種時にお住まいの(住民票のある)市区町村を選択します。
⑥私の場合3回分のデータが入ってきました。
念のため確認しましたが、間違いありませんでした。
一度、発行していれば、アプリを起動すればこのデータが見れます。
4回目、5回目と接種した場合は、
再発行をチェックすると、その情報が更新されるそうです。
今、思う事😌
ITだ!AIなんだ!
とめちゃくちゃ進化している、この今の時代に取り残されないように、
必死についていかないといけません。
子供たちに迷惑かけないように、
自分のことは自分でできるようになっていかなければならないと思います。
実際、調べてみるととても便利になっているのです!
実際、お得になっているのです!
とりあえず、マイナンバーカードの申請を12月末までに頑張ってやりましょう!😊
今すぐやってみましょう😆
やればできる😊


コメント